
行動あるのみ〜函館市創業バックアップ支援金説明を受けて〜
こんばんわ。
かんしゅーです。
写真は、プレミアムモルツ〈香る〉エール仕様のグラスに入った〈香る〉エールです。←ややこいってな笑
ちなみに僕が一番好きなビールです♪
昨日たまたま福島町のCOOPに寄った時に6本入りを買った際のおまけとしてセットになっていたので買っちゃいました笑
グラスのこのフォルムもすごく気に入っていまして、
ビールの味もさることながら、今日は一段と美味しく頂きました。
さて、昨日は例の創業支援金の説明会に行ってきました。
参加者は50人くらいいたような気がします。
予想以上に多くビックリしました。
そして内容ですが、創業バックアップ支援金の説明がほとんどで、必要な条件であったり、書類を書く際のポイント・注意点であったり、
あとはその他の支援制度に関する説明もありました。
創業者を支援するための制度はたくさんあるんだなあ〜と改めて感じました。
しかし説明にもあったようにこれは応募すれば通るというわけでは決してありません。
いわば、競争して勝ち取る資金なのです。
今の僕の段階では普通に通らないと思いました。
なので、もっと具体性と計画性を詰めていく必要があります。
それを実感できただけでも行った甲斐がありました。
そして、今日は個人的な創業相談に行ってきました。
面談を担当してくれた方はお二人いて、どちらも元信用金庫の職員だったそうです。
お金のプロですね。
そのお二方にも1時間半みっちりかけて多くのアドバイスと、意見を頂きました。
特に印象に残っていることを書きます。
①もっともっと経験をする。
例えば、バーやラーメン屋をやるにしても、まず第一にその経験がないと融資は通りにくい。
つまり事業としての成功はしにくいということです。
これは自分でも感じていることでもあったので、
開業前にやはりそのような実経験は踏んでおきたいなと改めて感じました。
また支援センターでは様々な創業に関するレクリエーションも行っているため、
一通りそのようなことも経験してみてからでもいいのではないか?ということです。
②この地域の特徴をもっと知る。
これはこの函館地域の人々の性格や傾向、場所、地形、気候、歴史、流れをもっと知るということです。まだまだ分からないことや、行ってない場所も多いので、よりこの街を知ることができるように五感をフルに使って感じていきます。
ひいてはそれがこの場所での事業成功に繋がるはずです。
③より具体的なイメージ、計画を。選択肢はたくさんある。
正直、全くと言っていいほどまだ具体的な計画がありません。
仕入れや、メニュー、レシピ、開業場所、お店の作り、雰囲気、客層、などなど何もありません。それをより具体的に、現実的にイメージすることと、その計画を立てるということです。
また、業種は何も一つ二つだけではありませんので、様々な角度からもう一度考えたみた方が良いということです。
まさしくその通りです。
④ブレない軸を持ち、覚悟を決める。
本当にその業種、その道でいいのか、その事業に全てを賭けてもいいのか、失敗したときのことも想定しているのか、後戻りはできない、などなど開業に当たっては数多くの不安要素があります。
それを全て含めた上で、その軸を貫き通せる覚悟ができた時、またこちらへおいでなさい。ということです。
まだまだ他にもたくさんの貴重なアドバイスをいただきました。
その応援してくれるお気持ちを無駄にしないよう、もっとしっかり準備を進めていきます。
また、実際に職場の体験もしておきたいです。
とにかく行動あるのみ。
時間を大切にして動いていきます。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

